私が行っている
「講座づくりのサポート」とは
私は現在、
講座をお仕事として行っている起業家さんの
*講座の組み立て・体系化
*資料や動画づくり
*集客動線や講座運営の仕組みづくり
をサポートしています。
今日は、私が
このお仕事を始めるに至った経緯を
お話しさせていただきますね^^
学習塾で、国語と算数の教材づくりを担当
新卒で最初に就職したのは
医療機器メーカーだったのですが
(このときの苦労話はまたおいおい…)
大手学習塾が展開している
3歳児〜小学校2年生までのお教室の
教材制作の部署へ転職しました。
ここで国語と算数の教材づくり、
*教える順序は適切か?
*矛盾や分かりづらいところはないか?
*誤字脱字はないか?
などのチェック作業をしていました。
(まだAIは発達しておらず手作業でした!)
金融機関で資料作成を担当
家族の事情で引っ越しをすることになり、
金融機関に転職し、
営業マンがお客さまに
商品説明をするときの資料作成を
するようになりました。
*専門知識のない方にも
分かりやすく伝えるには?
*堅苦しくなく、温かい、
想いの通った資料にするには?
ということをいつも考えていました。
退職して、資料の制作代行をスタート
二児の出産と退職を経て、
二つの職場での経験を活かした仕事をしたいと
思うようになり、
起業家さんや個人事業主の方の
チラシ、プレゼン資料、名刺などの
制作をお引き受けするようになりました。
このときは作り方を教えるのではなく
私が作って、納品する、という形でしたが
「自分で作れるようになりたい」
「Canvaの使い方を教えてほしい」
「資料作成のコツを教えてほしい」
といったお声をいただくようになり、
制作業と並行して
起業家さん向けのCanva講座を始めました。
起業家さんのお悩みの根本的な原因は…
Canva講座をやっていて気づきました。
みなさんのお悩みの原因は、
Canvaの操作を知らないことや
配色やフォントなどのデザインの問題ではなく、
「伝えたいことを整理できない」
「言語化できない」
「うまく資料化できない」
ということだったんです。
サポートさせていただく起業家さんの多くが
自分の専門知識やスキルを元にした
「講座」形式のサービスをされていたのですが
特に喜んでいただけたのは
Canvaの操作やデザインのアドバイスよりも
伝えたいことを汲み取り、
要点や構成を整理したり、
分かりやすく資料化したりするお手伝いでした。
行き着いたのが「講座づくり」のサポート
*伝えたいことの整理、順序立て
*分かりやすい資料化
これが私の出来ることで
必要とされることだ!と思い、
そのサポートを体系化したのが
「講座づくりプログラム」です。
当初は、
講座の中身を作ることだけを
サポート対象にしていましたが、
*説明会ってどうしたらいいですか?
*LPや契約書は用意した方がいいですか?
など、
募集〜ご成約いただくまでのプロセスについても
ご相談いただくようになり、
現在は、
◆講座の中身を整える3ヶ月コース
◆講座の中身+集客動線を整える6ヶ月コース
の2コースをご提供しています。
これまでサポートさせていただいた
講座のジャンルは、
英語、幼児教育、保育、サロン経営、SNS発信、ファッション等
様々ですが
みなさんがお持ちの専門知識やスキルを
分かりやすく体系立てて
「講座」という形に落とし込む
そのお手伝いを
楽しく、やりがいを持って
続けさせていただいています!