現在、私は
3ヶ月または6ヶ月間のプログラムで
講座づくりの伴走をしていますが、
2〜3年前は、90分の単発セッションや
1回完結型のワークショップなどを
何度も、頻繁に開催していました。
そんな単発のサービスに限界を感じ、
現在のような
体系的な長期講座を作るまでの
実体験をお伝えします!
私のサービス形態の移り変わりと
当時、抱えていた悩み
2021年〜 単発サービス時代
「Canvaのお悩み相談90分セッション」や
「Canvaで名刺作りワークショップ」など
1回完結型のサービスを行っていました。
でも…
◆1回きりの講座では、どうしても
扱う内容が限定的&断片的になる
➡︎成果(受講前後の変化)が小さい
◆開催のたびに
企画、告知、募集、資料作成など準備に追われる
➡︎講座そのもの以外のことで忙しくなっている
と感じるようになりました。
そこで次に行ったのが…
2022年〜 オーダーメイドサポート時代
1ヶ月間、あなたがCanvaで作りたいもの、
なんでも一緒に作ります!サポートします!
=「あなたのやりたいことに合わせます」スタイル
のサポートを始めました。
でも…
◆何をしたら(相談したら)いいか分からない方は
サポート期間・環境を有効に使えない
◆サポート期間が終わると、出来なくなりがち
そして、
◆「これ、ほぼ全員の方に説明しているな」
「これ、よく質問されるな」が沢山出てきました。
そこで次に行ったのが…
2023年〜 体系的な講座を作った
みなさんにお伝えしてきたことを体系化して
3ヶ月・6ヶ月のコース を作りました。
それが現在行っている 「講座づくりプログラム」 です。
すると…
◆「何をしたらいいか分からない」が発生しづらい
◆受講生さんに自走力がつく
➡︎成果に導きやすい
◆同じような説明、同じような資料作成を
何度もすることがなくなる
➡︎効率化され、より大切なことに注力できる
という嬉しい変化がありました。
「体系的な講座」とは?
これは辞書やWikipediaに載っているわけではなく
私の独自の考えですが、
「体系的な講座」とは、
必要なものを、必要になったときに
その都度、用意して提供するのではなく、
予め、順序立てて、分かりやすくまとめておき
パッケージ化して提供するスタイル。
ベースとなるレールを用意しておき、
その上を進んでいただくイメージです。
もちろん、
質問受付や添削など、個別の対応も行いますが、
講座生さん任せにせず、
「この通りにやっていけばいい」という
基本となる仕組みを提供します!
まとめ
単発のサービスや
個別のサポートで行っていることを
体系立てて長期講座にしたら
講座生さんにも、提供する私にも
嬉しい変化がたくさんあった!
という実体験をお届けしました。
私の過去のエピソードと
似たようなご経験のある方は
今のサービスを
体系化した長期講座にできないか?
ぜひ考えてみてくださいね。